SSブログ

なまはんか心理学(13)アフォーダンスは、踊らされるダンスなのだ。(なのかも。) [カウンセリング・心理のこと]

アフォーダンス(affordance)というのは、afford(与える、提供する)という言葉から、ギブソンが作った造語だ。ほとんどの場合日本語には訳されず、そのまま使われていると思う(学術的なものには、「行為の可能性」などともあったりもする)。すとう的にあえて訳すとすれば「存在の供与性」というのがいいと思うが、どうであろうか。知識のある方に是非御指南いただきたい。

「アフォーダンスとは環境が動物に提供するもの。身の周りに潜む「意味」であり行為の「資源」となるものである。地面は立つことをアフォードし、水は泳ぐことをアフォードする。・・・」(『アフォーダンス入門』佐々木正人)

ところで、
大学を卒業したての頃、定時制の高校で教諭という仕事をしていたことがあった。田舎の定時制で、全体に生徒数は少なく、一番少ないクラスで6人だった。その6人が、全日制の35くらいある机と椅子のセットに、仲良し女子の二人だけが隣同士で、あとはみごとにバラバラにすわる。
今も尊敬する先輩教諭が「この子たちだって、6人がぴったり入る教室だったらちゃんと勉強するのに」とよく言っていた。理屈はわからないながら私も確かにそう感じていた。
学校は勉強することをアフォードする。教室もまた勉強することをアフォードする。
全日制のある一人の学生にとって、教室と34人のクラスメイトと教諭は、勉強することをアフォードする。しかし、定時制のある一人の学生にとって、29の空席と5人のクラスメイトというのは、勉強することをアフォードするのだろうか。バスケットボールのコートが2面取れる体育館に、バラバラにすわる6人を想像すればいい。何か特殊な試験ならいざしらず、共に学ぶという環境でないことは明らかであろう。
学校に集めておいて勉強することをアフォードしない環境に押し込めていたのだから暴力的だった。

別の例。
「私には超能力があって、あなたが任意にひいたトランプのカードを当てることができる」という手品ができる。私は相手がどのカードをひくかわかっているわけではない。しかし「特定のカードをひくようにアフォードしている」という言い方が今ならばできる。今まで使ってきた言い方だと、そのカードをひくように「仕向けた」ということだが。

コップの取っ手などはかなりわかりやすい。コップの取っ手は、そこを手に持つようにアフォードしている。ここを持てという意味がそこにはあり、持つように仕向けられている。

私たちが選択していることは、自分で選択しているようで、環境からアフォードされていることがものすごく多いのではないだろうか。一枚のカードを自分で選択したと思いながら、実はひかされているように。生命体が選択的な行動をしようとしたときに、その環境には意味が生じ、アフォーダンスが生じる。
環境のどの部分が、どれだけアフォードしているのかというのが、手品のトリックのように掴めない以上、たとえば、私が今こうしてキーボードを一つひとつ打って文字にしているが、こうした選択的な行動も、実は私が選択しているのではなく、時間的環境も含め、さまざまな環境が供与したものから、こうするように仕向けられているのではないとは言えない。自分のステップを踏んで踊っていると思いながら、じつのところ踊らされているとも考えられる。
踊るアフォー、か。













※うわっつらだけを、ちょっとなぞっただけで、アフォーダンスは本当はとっても難しくて、
私なんぞにはわからないのですよ。








丁寧に使ってきたらんぼうTシャツ [日々の生活のこと]

だいぶ前になるが、みなみらんぼうさんとお仕事をご一緒させてもらったとき、
らんぼうさんからオリジナルTシャツを頂戴した。
胸に似顔絵とサインの入ったもの。大切に使っていたが、今日洗いざらしを見たら
さすがにちょっと疲れてきていた。
記念ですから、写真を撮っておきましょう。
ご一緒させてもらったのは雑誌の仕事。伊豆の山を歩いた。
機材を持って、とっとことずいぶん前に行き、歩いてくるらんぼうさんを
前から撮ったりしてました。
ちなみに、らんぼうさんは見たとおりの柔らかな感じの素敵な方でしたよ。


ranbou-tshirt.jpg

にんじんの種を蒔いてみた [日々の生活のこと]

比較的近いところに、「自然農法」で作った野菜を売っている小さなお店がある。
そのおやじさんがいう自然農法とは、畑に肥料をやらない(肥料として売っている
肥料のことで、たぶん、野菜クズなどは大丈夫なのだと思う)、もちろん農薬は使わない、
だいたいそういうことらしい。土はよく空気に触れさせた方がいい
といっていたことがあったから、不耕起というわけではない。
先月、クリスマスが近い頃に、おやじさんと話をしていたら、
にんじんの種まきはこれからでも大丈夫だというのだ。
長野にいたときには、夏、お盆の頃に蒔いたと思う。沖縄でも、にんじんに関しては
たいして変わらず、やはり夏ころに蒔いて、冬から春頃に収穫するのが一般的だ。
おやじさんが言うには、土に必要以上の肥料がないので、なかなか花を咲かせようとせずに
根に栄養がゆくということだ。
少し古い種ではあったが、糸満の喜屋武(きゃん、と読む。にんじんの大生産地)の農家が
使っているかなり高級な種が残っていたので、蒔いた。クリスマスが過ぎていた。
収穫できるのか今でも半信半疑だ。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。