SSブログ
前の11件 | -

オリオン座の三つ星の真ん中へ [カウンセリング・心理のこと]

この話は、15年くらい前に参加したベーシック・エンカウンター・グループ(BEG)で聞いた話だ。もちろんこの会の話の内容に関しては守秘義務があり、このように公開するどころか、他言無用というのがきまりだ。しかし、この話はとても私の心にしみいり、そして大切な話しに思えてならず、話してくださった本人Sさんに直接了解を得て、個人のプライバシーがしっかりと保護される範囲でこうして書かせてもらう。

ファシリテーターや他の参加者のことも書くべきではないのだろうが、差し支えないだろう範囲で少しだけ書こう。参加者は12名。臨床心理士になりたての20代の女性もいたが、ほとんどは30代から50代前半で、少しだけ男性の方が多いというバランスだった。ファシリテーターは心理学者として新進気鋭のM氏であった。
パイプ椅子に座って車座になり、それぞれが視線を少し落としたまま沈黙の時間が続いたりもした。ファシリテーターも指を組みうつむき加減になりながら、辛抱強く何かを待つ時間も少なくなかった。その一方で、参加者全体に大人な雰囲気があり、何かを皮切りに参加者の意識が動き出すと、その話題について心を開き始め、深く追求しだすという傾向が強かった。

どのような話題であったか覚えていないが、その話題もそろそろ煮詰まりつつありそうな頃、他の参加者の言葉をうけて、それまでほとんど話すことのなかったSさんは話そうとし始めた。Sさんは、放り出した足を足首のあたりで小さく組み、上体を背もたれに預け浅く腰掛け腕組みをしていたが、パイプ椅子の座面に少し腰をもどして口を開いた。


……おれにはよ、二人息子がいて、そのうち下の方が体が小さかったものだから競馬の騎手を目指していたんだけど、あるとき病気してよ。(病名も言っていたが伏せておこうと思う)
しばらく入院していたんだけど、医者にはこれはもう治らないって言われてよ。そう言われてもどうすることもできないし、息子はベットに横になったまま寝ていてよ。長いこと寝ていたら息子自身もだんだん自分がどんな様子かもわかるし、そのうちおれも本当のことを言わなきゃなんなくなってきたしよ。
しょうがないからあるとき寝ている息子に向かって言ったさ。実はな、おまえはこうこうこういう病気で、先生からは治らないって言われたんだよ、って。
次男はじっと聞いてそれから頷いて、そして、おれの方を向いてにこっとして、お父さん教えてくれてありがとう、って顔したわけよ。

怒りを奥歯でかみしめるようにしながら、こんなことをも話しに挟んだ。
……話しが近所の人なんかにも伝わって、まだ一人いるんだからいいじゃない、とかいうのがいたけど、一人いるからいいとか、そういうことではないだろう。何をふざけたこと言ってんのかと思ったよ。

私たちは話しの続きを無言で待った。
……ある晩、次男の枕元で一緒にいたらよ、おれに背をむけて、
じっと、うなじを垂れて、底の底から、行き暮れて、
「死に方が、分からないんだ」
と言ってよ。言ってやる言葉がなくてよ、しばらくだまってたら、
それからおれの方を見て聞くわけよ。
「お父さん、おれよ、死んだらどこにいったらいい?」
って。

こみ上げてくるものでSさんの口元が歪んだ。そして、話しを続けた。
……おれはよ、何か言ってやらなきゃな、そうでないと行く所もなくてかわいそうだなって思ってよ、思いつきだったけど言った。
「いいか、オリオン座わかるだろう。あそこのな真ん中に三つ星があるだろう。あそこの真ん中の星にいけ。三つ星の真ん中の星に行って待ってろ。いいか間違うなよ。おれも必ずそこに行くからな」って。
次男は安心した様子でうんて頷いたよ。


Sさんの話しはそれで終わった。はるか遠くを見やるその目頭が熱くなっているのがわかった。
私たちは、沈黙の底にたたずみながら、それぞれの心にそれぞれの三つ星を描いていたと思う。












nice!(0)  コメント(0) 

「この先、行き止まり」 [日々の生活のこと]

30年も前のこと、下北沢に暮らしていた頃のことだ。
今の下北沢はどうなっているか知らないが、当時の下北沢はとにかく道が入り組んでいた。細い路地が多く人ならともかく車は通れるのかねえ、と思ってしまう道が少なくなかった。
下北沢駅南口に近いところで、ある路地の入り口に
「この先、行き止まり」
の縦長の看板が電柱にくくりつけられていた。そこに入ったことはなかったが、車で通る度に気になってしかたがなかった。どうしてその路地が気になったかといえば、その路地を通り向けると線路の向こう側、つまり駅の北口の方に出られそうな感じがするのだ。ここが通れたら、ここが抜け道に使えたらと思うのだ。
中古の車でカメラマンの仕事に出かけていたのだが、あるとき勝負してみようとその路地に車で入っていった。すぐに行き止まりだった。よそ様の駐車場で切り替えさせてもらって路地を出ようとした。
その出口、例の「この先、行き止まり」の看板のウラには
「だから言ったろう、バーカ!!」
と書いてあった。
思えば人生行き止まりによく出会う。
行き止まりに出会うのは、変なところに入ってゆくからだな・・・。
nice!(0)  コメント(0) 

ヴィゴツキーの「言葉」 [カウンセリング・心理のこと]

ベラルーシ共和国(旧ソビエト連邦)の出身でヴィゴツキーという心理学者がいた。(学者によってはヴィゴーツキーとも表記。たぶんこっちの方が発音に忠実だと勝手に思う)
「内言」の研究なども有名で、この内言というのは何かというと、簡単にいうと頭の中で言っている言葉のこと。
たとえば、人に話すときには
「わたしは、今ちょっと頭痛いんですよね……」
というようになるが、実際頭の中では(内言では)
「頭いてえんだよな……」
などのようになったりする。主語がつくことはほとんどない。
あるいはこんなことにもなる。
話される言葉では
「あ、課長大丈夫ですか、おけがはないですか」
なのに、内言では
「まぬけだよな、こんなところですっころびやがって」
だったりすることもあるかもしれない。
前書きが長くなった。
ヴィゴツキーの言葉でこんなものがあった。

意識は、
太陽が水の小さな一滴に映し出されるように、
言葉の中に映し出される

美しい言葉だと思うし、彼の理論も人柄もよくは知らないが、ヴィゴツキーその人と彼の理論を映し出しているのかなと思えてしまう。











参考『ヴィゴーツキー心理学』(中村和夫著)

nice!(0)  コメント(0) 

真冬のアララト山 [旅のこと]

26歳の冬、イランの首都テヘランの中央バスターミナルから、トルコの黒海沿岸の町トラブゾン行のバスに乗った。
その当時はイランイラク戦争の最中で、イランの国内でも検問が頻繁にあったし、イスファハーンに泊まっていたときには、実際すぐ近くに爆弾が落とされ、ホテルの窓ガラスがピシピシピシピシと割れんばかりの音をたててしなった。
イラン国内はそんな状態だったから、午後に出発したバスは、夜になってからところどころでヘッドライトを消してスピードを落として走ったりした。そんな状態だったから、国境に着いたのは真夜中を廻っていた。
明け方までの数時間、エンジンをかけ暖房を効かせたバスの中で待たされ、そして、夜明け直前にバスから降ろされた。
イミグレーションは少し小高いところにあり、そのせいもあってか待合室は底冷えがしていた。
遠くの空が白むのが薄い窓ガラスを通して見えた。眼下に雑木林かと思える黒い何かが広がり、そのはるか向こうに音を立てずに朝が近づいてくる。
少し様子がわかるようになると、雪をかぶった山があった。
アララト山。
地図で見ていたからそうだとわかったのだが、晴れ渡った冬の静謐とした空気の中に遠くひっそりとたたずむ。ゆったりと裾野を広げた白い単独峰。
冬の張り詰めた空気の中であくまでも凜として、高貴でさえあった。

しばらく眺めていたが、出入国の手続きが始まった。
私はアララト山にお別れを言った。







nice!(0)  コメント(0) 

海外ひとり旅の事件簿(10)クエッタでヤツは目をぎょろつかせて待ち伏せしていた2/2 [旅のこと]

数日後にバスに乗って国境に向かった。
ギョロ目が同じバスに乗っていた。
いろいろあるが、まぁ自然、旅は道連れとなる。

夜も明けきらないうちに国境についた。国境には小さな村があって、旅人相手のお茶屋が開いていた。極寒の中でお茶を飲み、あとはじっとして過ごした。
その頃はイランイラク戦争の真っ最中で、イランの国境入りは緊張するものがあった。バスでとりあえず近場の町、ザヘダンまで行くのだが、その間、10回くらいもチェックがあった。
その時はもうひとり日本人男性がいたので、3人で安宿に泊まることになった。宿に落ち着いて、最初にやったことは両替だった。闇でドルが30倍らしいことがわかっていた。ただ、どこでどうしたらいいかがわからない。・・・時効ではあるが、そのあとのことは省こう。
ザヘダンをでるとき、ギョロ目と僕は一緒だった。
ギョロ目はS本さんといって、結局テヘランまで一緒でそこで別れることになる。ちょうど一ヶ月間一緒に過ごした。
それまで、よく一緒に朝食のナンを買ってきて、部屋で紅茶をいれて飲んだ。(ちなみに、個人的には今まで食った中で、イランのナンが最高にうまいと思う。)そうした共同の食事代などはきっちりと割り勘をした。そんな感じも僕には合っていた。ボール紙で丁寧にチェスのコマと板をつくって、チェスをして遊んだりもした。
イスファハンだったろうか(違うかもしれない)、ある晩やることもなく二人で部屋にいたとき突然電気が消えた。窓から外を見ると真っ暗で美しい夜空が浮かんでいた。ろうそくをつけた。すると、すぐにホテルのボーイが部屋に飛び込んできて、ろうそくを吹き消し、窓から離れろ、という。
何事かと思いながらも言われたとおりにしていると、しばらくして、爆音とともに窓ガラスがピシピシとゆれた。
後でわかったのだが、すぐ近くの総合バスターミナルに爆弾が落ちた。そこは、この町に着いたときに降りたところだった。
そういうことの一つひとつが二人の間でお互いの考え方や生き方や、そうしたことを深く話す機会となった。

S本さんは、今ではとても大切な友人のひとりだ。
奈良の山奥で暮らしている彼の家には何度も世話になった。当時世田谷にいた僕のマンションに奥さんと子どもたちとで泊まりに来たこともあった。二番目の子は女の子でまだ2才か3才と小さく、S本さんとあぐらをかいて酒を飲みながら話をしていると、その子が僕の股ぐらにすぽんと入ってきたのも懐かしい。

あのギョロ目は、クエッタの寒い路上で、他の誰でもない僕を待っていたんだなと思う。




nice!(0)  コメント(0) 

海外ひとり旅の事件簿(10)クエッタでヤツは目をぎょろつかせて待ち伏せしていた1/2 [旅のこと]

その年の冬、クエッタにいた。
初めての海外旅行が、インドからエジプトまでのバックパッカー撮影旅行だったが、クエッタというのは、パキスタン西部にある町で、当時はパキスタンからイランに陸路で抜けてゆくルートにある町で、イランとの国境まで距離はあるものの、ここから先は町らしい町はない。
余計な話だが、その昔は(と僕が書くのだからだいぶ前のこと、アフガン戦争前だ)、インドからイランに抜けるのには、アフガニスタンを通った。それで、クエッタはよっぽどの物好きでなければ通らないルートだったらしい。まあ、おもしろいルートではなかったということだ。
話を戻す。
絵はがきを少しまとめて買って、お茶屋に足を運んでは絵はがきを書いて過ごしていた。それが終わった次の日の午前中に、郵便局に行って切手を貼って投函した。
ちょっとした一仕事をし終えた感じのさわやかな疲労感と、その日のすっきりとした空気感に包まれてホテルに戻ろうと歩いたいた。
突然、
「日本の方ですか?」
建物のかげからにゅっと顔がでた。ひょろ長く、ニット帽をかぶって、そして何よりも目がギョロッとしていた。いわゆるぶっ飛んでいる感じだった。まずいヤツに声をかけられたと思ったが、仕方がない
「ええ・・・」
彼の話はこうだ。自分はイランに行く(目的地はスペイン)のだが、イランの情報がないので、もし何か知っていたら教えて欲しいということ。地獄からの使者かと思ったが、とりあえず日本人なので放っておくわけにもいかない。
イランに関しては、ものすごく古いガイドブックだったが、それを見て多少はわかっているところもあったので近くのお茶屋に入って話しをすることになった。(古いというのは、そのガイドブックには「ギリシャで所持金が足りないことがわかったら、売血ができる、病院は・・・」そんなことが書いてある。日本語です)

その日は1,2時間くらい話したのだろうか。
おれは、これでこのギョロ目に対して果たすことを果たしたとホッとした。



うちのからし菜の花とミツバチたち [日々の生活のこと]

今、うちの庭のからし菜(菜の花科)の花が満開で、ほとんど庭を占領していて、
ちょっと迷惑気味ではあるけど、切るに切れない。
そして、このところずっとミツバチが蜜を吸いに来ている。
朝、日が照りはじめた頃にやってきて、お昼頃には帰っている。
めんこいなーと思う。

IMG_6506 のコピー 2.jpg
IMG_6512 のコピー.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

タロット、ソードの8の意味するものは・・・ [いろいろ思うこと]

タロット占いの仕事では、ウェイト博士がパメラ・コールマン・スミスに描かせたタロットデッキ、いわゆるウェイト版を使っている。
最近のタロット占いの仕事で、その人の未来に「ソードの8」が出た。絵柄は、8本の剣に囲まれるようにして、目隠しされ縛られている臙脂の服を着た女性が立っている、という図だ。
ソードは剣であり、ソードのスート全体を通して暖かみのあるニュアンスは少なく、ソードの8もその例にもれず、剣に囲われ縛られて・・・、というものだ。
ほとんどセッションの終盤になってからのことではあるが、8本の剣に囲われているのではなく、守られているのかもしれないという考えが浮かんだ。緩く縛られたその図からしても「囚われている」という意識から離れてもいいのではないだろうか。
彼女は目隠しされ縛られてはいるけれども、彼女自身の思考や意識は縛られることはない、むしろ、何かを思考するために、あえて言えば、精神的な成長のためにそのようにしているのかもしれない。
それは、例えば「さなぎ」に似ている。そう思ってこのアルカナ(カード)を見直すと、彼女の姿態はさなぎに似ている気もする。
完全変態。たとえば蝶などは幼虫から成虫になる途中の段階でさなぎになる。そのとき、さなぎは、その中で一旦どろどろになり、そして、成虫である蝶の形を作り直す。
ひとは、身体の形こそどろどろに溶けはしないものの、意識・思考においては、自分のものの見方や握りしめている正しさなど、手放し変化してゆくとき、意識世界はどろどろになっているのかもしれない。
その時は非常に不安定であり、自分の身体もそうであるが、自分の意識世界もあるところで守ってもらう必要があるのかもしれない。













image101.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

幸せですか、と問われ…… [いろいろ思うこと]

江戸時代なのだろうと思うのだが、家が貧しく女郎屋に売られたある女性の句でこのようなのを聞いたことがあある。

恨むまい、恨むまい、これも我が選びし道  

正確ではないかもしれないが、このような韻であり、意味だった。「売られた」境遇で、それでこのように詠むのかと思うと凄みを感じる。自分から選んでこのような状況になったわけではないのに、それでも「我が選びし道」と言い切れるこの感じは、私には強烈だった。
曲名は知らないが、戦後の頃の曲に「♬こんな女に誰がした〜」という一節があったが、そんなふうに人のせいにしてしまいたいところだが、「我が選びし道」と他を寄せ付けないところに、何とも言えないものを感じる。

先日、
「いま、幸せですか?」
とひとに聞かれた。
そんなことを聞くのはさだまさしくらいだろうと思うが、まあ、実際聞かれた。
そう聞かれて、

幸せも 中くらいかな おらが秋  (おそまつ)

と一茶先生の句をもじって答えた。

不満や納得できないことや辛いことなどは、たくさんある。
「おれって、不幸だな〜」などとは思わないが、かといって、
「おれって、幸せだな〜」でもないだろうと思う。
幸も不幸も安物の物干し竿の上で戯れているような感じがする。

ちょっと前のことになるが、ラジオに自称「忍者」が出ていた。
忍者はサイドビジネスで経営コンサルタントをしているということだった。
(忍者の方がサイドビジネスかもしれないが)
その忍者が言うには、

「何か不都合なことがあったら、『それはちょうど良かった』と言葉にして言ったらいい」

というのだ。
そう言葉にすると、脳がちょうど良かった理由を探す、というのだ。
なるほどね。

幸せだ、と言ったら幸せである理由を探すだろうし、
不幸だ、と言ったらきっと不幸な理由を探し出すのだろう。

それにしても「我が選びし道」というのは、幸、不幸を超え、自分の人生を生きているからこその凄みなのかもしれないなと思う。
とりとめのない話になったが、「ちょうどよかった」。



nice!(0)  コメント(0) 

アフガニスタンに入りかけたところで肝炎を発症してやっとの思いでペシャワールに戻った [旅のこと]

長い旅をしていた20代の頃のこと。
パキスタンのペシャワールには長いこと滞在していた。長居していたのは、僕にとっては居心地のいい、適当に古く、適当に雑然とした町だったからのように思う。(最近ペシャワールに行ったという友人に聞いたら、今も全く変わっていないとのことだった。「全く」を強調していた)
長居していた安宿でジャーナリストのM氏と出会うことになった。M氏はアフガニスタンとのパイプがあって、パイプというのはムジャヒディン側で、ペシャワールで暮らすアフガン難民やあっちとこっちを行き来するムジャヒディンたちにだいぶ顔が利いたようだった。(そういえば、M氏の紹介で知る人は知る田中光四郞さんが拳銃を構えている写真を撮らせてもらったことがあった。話しはそれるが、地雷を踏んでなくなった南条直子さんともこの安ホテルで話したことがあった)
そのM氏からアフガニスタンに取材に行かないかという誘いを受けた。もちろんお金をもらっての取材ではなく、ルートは手配してやるから撮ってきた写真で元を取って、アフガニスタンの現状を伝えて欲しい、ということだ。
僕の知っているアフガニスタンは、尊敬する写真家のひとりである東松照明の『泥の王国』という写真集に凝縮されていた。東松照明のあの視点はなんと言ったらいいのかわからないが、人も風景も暮らす町も、僕の胸には沁みる。(あるときアサヒカメラに載っていた桜の写真が目に入り「あ、東松さんの写真だ」と思って名前を見たら東松さんの名前があったときは嬉しかった)
好んで物騒なところに行きたいわけではないが、そんなアフガニスタンには興味があった。
それで、ムジャヒディンに同行してのアフガニスタン行きを決めた。
みぞれが降り始めた頃だった。
そのころからいまいち体調がよくなかった。風邪気味な感じで、出かけるまでには治さなければと思っていたが、治らないまま出発することになった。
アテンドしてくれるムジャヒディンがいて、彼とバスを乗り継いだりなどなどして、デポに着いた。デポというのは、武器庫というか補給基地というかそのようなもので、実際にはただの小屋にしか見えないが、そこにしばらく滞在することになった。諸般のタイミングをみてアフガニスタンに行くのだ。
デポはどの辺りにあるのか全くわからなかったが、パキスタンとアフガニスタンのほぼ国境あたりで、パキスタン側であったろうと思う。ムジャヒディンたちとそこでしばらく暮らすことになったわけだが、僕の体調は日に日に悪くなっていった。
尾籠な話しで申し訳ないが、ある朝大便をしたら、それが真っ白だった。そんな現実を見て、やっと風邪ではないと知った。
目も真っ黄色いことがわかった。疑いようもなく肝炎だった。このままここにいて治るのを待つか、ペシャワールに帰るか、を選択しなければならなかった。そりゃ、帰る方を選んだ。
帰るといってもひとりで帰ることができないので、最後のバスに乗るまではまた誰かの手を借りなければならない。
悪寒と脱力、最悪な日々だった。
途中までムジャヒディンにアテンドしてもらい、最後のバスを降りペシャワールに戻ってきた。
ひとり、前と同じ安宿にたどり着いたときには、疲れが噴出した。
しばらくバナナと水をとるだけで、薄いベットに張り付いていた。



nice!(0)  コメント(0) 

トルコのチャイ屋では僕は超能力者だった [旅のこと]



トルコでは、「地球の歩き方」には決して載ることはないだろう小さな町でもよくバスを降りた。
町のたたずまいや、どんなふうに人は生きているのだろうかと思い、いつもいくらかの期待を持ちながら降車したものだった。
明るいうちであれば、何はともあれチャイ屋を探して休む。
田舎の町に限らず、トルコではそこここにチャイ屋がある。トルコのチャイ(紅茶)は、ほとんどの場合小さなグラスのカップに砂糖の多い紅茶がでる。熱い紅茶を受け皿に注いで少し冷まして飲んだりもしていた。
チャイ屋にはたいがい正方形のテーブルがあり、それを囲んで人生の先輩たちがカードゲームをしている。全国的によくやっていたのはセブンブリッジのようなゲームだった。
僕はその隣の正方形にひとりで座り、チャイを飲みながら男たちをなんとなく見る。
ゲームが終わったタイミングで、エクスキューズを入れてちょっとだけカードを貸してもらう。
貸してもらったトランプをシャッフルして一人にカードを「一枚」引いてもらう。
我が輩がそれを当てる。トルコ語でたとえば「ダイヤの8!!」のようにもっともらしく言うと、それを見ていた男たちは「オッー!!」と驚き、歓声を上げる。
もう1回やってくれなどと言われるが、超能力だから1回やるだけでもものすごいパワーを使うからもうできないと言って丁重に断る。決してばれるといけないから、ではない。
男たちはゲームに戻り、僕は僕の正方形にもどりチャイの残りを飲む。

勘定してもらおうとレジにゆくと、店のおやじは手を後ろに組んで首を横に振る。
お代はいらないというのだ。
あそこの人たちが払ってくれた、と嬉しそうにさっきのテーブルを指さす。
男たちのテーブルに行ってお礼を言うと、男たちは口々に「凄かったぞ」「明日も来いよ」などといいながらこれまた嬉しそうにしている。
僕は曖昧な返事と曖昧な笑顔を浮かべて店を出る。明日はもういないと思いながら。





nice!(0)  コメント(0) 
前の11件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。